昨夜テレビで、全国各地の「ご当地簡単料理メニュ-」を10種ほど紹介、試食していた。ご当地人でなければ驚きそうなメニューだが、ご当地では子供でも知ってる人気メニューだそうだ。
そのうち、超簡単な2つをうろ覚えで作ってみた。
「卵おにぎり」と「ハムおにぎり」、正式名称はわすれた。
今回炊きたてのご飯が熱すぎたので、お椀の中に入れてしゃもじで丸め、おにぎりの出来上がり。その時食塩をパラパラと。
TVでは丸い卵焼きを焼いたそばから、おにぎりにバサっと載せていたが、今回はめんどうなので、2個分いっぺんに焼いてから、半分に切ったものを載せる。
一方、ハムおにぎりは薄切りハムを袋から出してそのまま巻いただけ。
これが意外といける(予想どうりの味だが)。旨味のコツは、付け合わせの漬け物が大事だとか。


こんど男たちをドームに読んだ時のメニューの一つにしよう。自分が作る場合、何より簡単が第一。
Posted from iPad
- 関連記事
-
スポンサーサイト
15日朝の大雪、雪かきしたいがシャベルがない。とりあえず、鍋蓋で通路だけは確保。

複数本の工事用シャベルや雪かきスコップは富士山にあるが、山も大雪らしいので、取りに行くと危険だし、それなら買った方がまマシ。
19日、やっと雪かき用のシャベル到着

やっと雪かき用のシャベルが佐川急便で届いた。amazonやmonotaro などのネットショップを中心に探したが、どこも品切れ。先日の14日夕方から15日にかけての大雪のためだ。ネットショップでは普段は、翌日中に手配/配達が普通だが、雪かきシャベルは在庫不足のためか4、5日中に配達とか、手配でき次第配達とか、しかなかった。
玄関の大雪、特に車周りの雪をとにかく片付けたいものにとっては、4、5日なんて待てない。たまたま本日(配達)とうたった品(シャベル)、ちょっぴり高いがその分丈夫そうなもの、を見つけたので、即発注、しかし注文確認書にはやはり2、3日は、待つ必要があるとなっていた。

シャベルが到着したものの、玄関先の膨大な雪をどう除去すべきかはじめ途方にくれたが、とにかくすぐ必要なクルマ(軽)周りから雪をどけて行った。アルミ製の雪かき専用のシャベルと違い、これは土木作業にも使えるものなので、ちょっと重いがしっかりしている。刃先で20-30cm**3に雪をカットしては、どけて行った。

当初せめて車1台だけでも動けるように雪かきするつもりでいたが、疲れも出なかったので、つい2台目、3台目とまわりの雪をどけていった・・・そして遂に完了。

久しぶりの大仕事だった。でもまだ玄関先はこんなに雪がある。

このシャベルが来るまでの間、通り道をつけるため、鍋ブタやハンドスコップで雪をどけて行ったが、やはり大きなシャベルの威力は、それらに比べ物にならないくらい絶大だった。餅は餅屋だ。
このシャベル、今後裏庭の雪や、隠れ家デッキ周りの雪の除去にも大いに役に立つことだろう。
富士山山麓も今回の雪は記録的というから、ちょっと心配だ。でもドームは構造的に強いので、たとえ1.5mという大雪でも耐えられるだろうが、一部水平に近い出屋根部分に気になるところがあるので、そこが心配。早くチェックに行きたいものだ。でも今でも山梨のあちこちが孤立状態とか。
Posted from iPad
今年も
柚子の季節がやってきた(昨年の記事は
コチラ)。田舎の叔母から
柚子を取りにこいと言われたので、挨拶方々弟の車で。片道約80kmのドライブ、2時間の旅。

ちょっと食事に連れられて海南町へ

ツリーハウスに最適な木も健在

サルノコシカケ?
買い物ビニル袋で7袋ほどの収穫、うち3袋もらう。かなり大きくなった
柚子の木、天辺のを獲ろうとしても針があちこち刺さり痛い。ついでに高いところの枝を手ノコギリで払う。植木屋のよく使う裾の広がった脚立(後ろに支えの棒のついたハシゴ)は安定していて、老齢の僕が上段部に登っても心配ない。これ欲しい、自宅の背の高くなった植木伐採用に。
実家に戻って、早速
柚子絞り、昨年のように絞り機を借りるの忘れたので、Amazonなどネットショップを物色。貝印製のミニ絞り機(アマゾンで1480円)が良さそうだが、5cm以下のスダチなどに最適ではあるけれど、7-10cmもある今回の
柚子には不向きのよう。そういうレビューが多々あるので、躊躇する。近くのダイキに同じ製品がそれより300円も安く(1180円)見つけたので、買いそうになった。でも不向きなら仕方がないので、100円ショップで大型の柑橘類用絞り器を二個買い、二つを合わせて絞る方法を考える(下の写真のように)。実際やってみると絞れることは絞れるが、皮がバラバラになってしまう。これを何百回やるのは大変だ。

そうだ、地域の金物屋に絞り機があるかもしれないと思い近くの金物屋に寄ってみる。10cmほどの大きなものまで絞れそうなステンレス製のものがあった(写真)。但し値段は二倍ほどの2050円、仕方がないので絞る苦労を考えると手が出る。


また不用なものを買ってしまったかも、と思いつつ、使ってみてその威力に満足。大きな
柚子でも、全ての柚子でOKだった。
金物屋、………といえば、普段Amazonなどのネットで買い物に慣れていると、昔お世話になった金物屋を忘れがちだが、ネットよりいいものが揃っていそうな気がしている。今回のものと同じ型番であっても、ネットではステンレス製網が錆びたり破れたり、取っ手が曲がったりとのレビューがあるが、手に入れたものはそんな様子も感じられない
同じ型番でもネット販売店と国内の金物屋に納入されるものとは品質が違うのではないだろうか。新潟の同一メーカー製だが製作は中国、そこでまがい物が混ざるのかもしれない。今回手に入れたものはレビューのような心配がないほど頑丈で錆びそうもないステンレス製だった(安心)。それに価格もどのネット価格より安かった、これは意外だった(田舎のことだから、あまり売れず倉庫に眠ったままで旧価格のままだったのかもしれない、ラッキー)。
とにかくこの絞り機が手に入らなかったら、大変な作業になっていたろう。どんどん絞って翌日残りふた袋が3時間くらいで終了。洗浄、半分にカット、簡単にたねを払い絞り機へ、絞った後スプーンで種と房を除去、数分蒸し、天日干し。



あとは天日に干すのみ、晴天が続くといいけど。収穫はゆず皮、小さくカット済みで保管用小袋のビニル袋で3,ゆず汁は3L位だった。ゆず皮はだし醤油、または醤油にみりんを加えて漬けていただく。ゆず汁は寿司、あるいは普段は熱湯(にハチ蜜をたっぷり入れて、あるいは無しで)に加えてジュースかわりに。かぜに効きそう!

Posted from iPad
このところの富士山のドームでDIY作業はしていたが、忙しくてBlogにまとめる暇がなかった。で本日、
6月27日分から
7月13日分まで、10数篇の記事(日付は各作業の完了日として)を書いた
現在のドームの形はパノラマビューでこんな形。
玄関から見て、

-
反対側の台所から見て、
Posted from iPad
非常に参考になるブログです。メモとして貼り付けておきます。
ココ← 「消費税増税・・・建設業界の現状! 新築・リフォームの問題点3」
G+ でお世話になってる建築屋さんのブログ、DIYするボクにも役に立つこと満杯です。
例:
ステキな団地 by
+西林正数さん